開業・運営開業情報

✅ 接骨院開業用 事業計画書の構成(公庫対応フォーマットに準拠)
【1】事業の概要
項目 | 書き方のポイント |
---|---|
事業名 | ○○接骨院(仮) |
所在地 | 開業予定地(賃貸の場合は仮でもOK) |
開業予定日 | ○年○月(1年以内で) |
代表者名 | 自身の氏名・資格名(柔道整復師) |
開業理由・経緯 | 「地域密着で予防・根本改善に取り組みたい」など、想いや強みを端的に |
【2】経営者プロフィール
項目 | 書き方のコツ |
---|---|
経歴 | 出身学校・整骨院勤務歴・得意分野などを簡潔に。例:「柔道整復師歴10年。スポーツ外傷・産後ケアに強み」 |
保有資格 | 柔道整復師、機能訓練指導員など |
強み・特徴 | 信頼を得られるよう、技術面・人間性の両面を記載 |
【3】事業内容・提供サービス
項目 | 書き方のポイント |
---|---|
施術内容 | 「保険施術(捻挫・打撲など)+自費施術(骨盤矯正)」 |
営業時間・休日 | 明確に。例:「9:00~12:30/15:00~20:00(木・日祝休)」 |
特徴的なサービス | 「姿勢分析・運動指導」「LINE予約対応」「地元スポーツチームとの連携」など独自性を記載 |
【4】市場・商圏分析
項目 | 書き方のポイント |
---|---|
商圏人口 | ○○市○丁目、半径1km圏内 ○人(地図や統計サイトから調査) |
競合接骨院 | 「周辺に3院あるが、産後・キッズ対応なし。当院は差別化可能」など |
ターゲット層 | 「20~50代女性」「部活を頑張る学生」「在宅ワーカーの腰痛持ち」など具体的に |
【5】売上・収支計画(超重要)
項目 | 書き方のヒント |
---|---|
月間患者数(見込み) | 例:初月30人、半年後80人、1年後100人想定 |
平均単価 | 保険単価:1,200円/自費単価:3,500円など |
月間売上 | 「保険+自費合わせて月50万円〜80万円」と具体的に数式も入れると信頼性UP |
経費 | 家賃・人件費・レセコン・材料費などを明記 |
収支差額 | 月ごとに黒字化できる見通しを明記(例:3ヶ月目から黒字) |
✅ ※Excelでの「損益計算シミュレーションシート」も提供可能です
【6】資金調達計画
区分 | 金額 | 内容の記載例 |
---|---|---|
自己資金 | 150万円 | 貯金から充当、家族支援含む |
借入金 | 300万円 | 日本政策金融公庫より希望(返済期間5年予定) |
合計 | 450万円 | 初期費用として使用 |
【7】資金の使い道(使途明細)
項目 | 金額 | 内容例 |
---|---|---|
内装工事費 | 150万円 | 施術ベッド・壁・トイレ・待合など |
医療機器 | 70万円 | 電療器など |
備品・消耗品 | 30万円 | タオル・PC・受付用品など |
広告費 | 20万円 | チラシ・ホームページ・看板等 |
運転資金 | 80万円 | 3か月分の家賃・材料・光熱費等 |
合計 | 350〜500万円程度が一般的 |
【8】返済計画
-
例:借入金300万円を 5年返済(月額約5.5万円)
-
売上計画と照らし合わせて、「毎月の返済は可能」と記載
📎 添付資料(任意)
-
店舗図面(レイアウト案)
-
チラシ・ロゴの案(マーケティング力の証明)
-
賃貸契約書の写し(仮でもOK)
-
柔道整復師免許証の写し(実績証明)