✅ 接骨院開業の全体の流れ(ステップ形式)


【STEP 1】開業の構想と準備

項目 内容
開業の目的 自由診療か保険中心か、地域密着か専門特化かなどを明確に
開業エリア選定 人口・競合・アクセス・駐車場などをリサーチ(例:高浜市・刈谷市など)
経営方針の立案 保険収入割合・自費メニューの設定・目標収入などを検討

【STEP 2】物件探し・契約

項目 内容
物件探し 商圏分析の上で、住宅地か駅前かで戦略も変わる
物件契約 貸店舗か借地(定期借地含む)か。賃貸契約・事前内装確認を行う
建築制限・用途確認 「接骨院として使用可能か」用途地域・建築制限を役所で確認

【STEP 3】資金計画と調達

項目 内容
開業資金の試算 内装・機器・広告・初期運転資金などで約300〜800万円程度が目安
融資・補助金の相談 日本政策金融公庫、信用金庫、自治体補助金の活用も検討
事業計画書の作成 資金調達や経営計画に必須(必要があればテンプレも提供可能)

【STEP 4】内装工事・設備・備品の整備

項目 内容
図面設計 受付・施術室・待合室・トイレ・スタッフ導線などの動線設計
医療機器・備品 電療器・ベッド・机椅子・パソコンなど購入
看板・外観 許可が必要な地域も。わかりやすいロゴや色使いも検討

【STEP 5】行政手続き

項目 内容
保健所への届出(施術所開設届) 開業の10日前までに提出。必要書類多数(下記で詳細記載)
柔道整復師会への加入 地域の会に加入し、保険請求や情報収集の基盤に
開業届・青色申告(税務署) 開業日から1ヶ月以内目安。青色申告の届け出も忘れず
社会保険・労働保険 スタッフ雇用する場合、労災・雇用保険等の手続きも必要

【STEP 6】保険取扱いの申請

項目 内容
柔整療養費取扱申請 各保険者(協会けんぽ・国保・組合など)へ「施術所開設届」などの提出が必要
レセコン導入 柔整レセコンを導入し、保険請求の効率化を図る
請求代行会社との契約 請求業務が不安な場合、請求代行(レセプト)の活用も有効

【STEP 7】集客・運営準備

項目 内容
ホームページ・SNS WordPress、Instagram、LINE公式などを開設(例:ま心接骨院アカウント)
チラシ・リーフレット A6二つ折りや地域折込での周知活動を実施
予約・カルテシステム 電子カルテやLINE予約、Googleフォームなども便利
オープンキャンペーン 初回割引や来院特典などで初動を強化

📄 必要書類一覧(保健所提出用など)

書類名 概要
施術所開設届出書 保健所提出。図面・資格証コピーなど添付
柔道整復師免許証の写し 登録番号・発行日記載のある写し
図面・構造設備概要 室内の見取り図・設備の詳細記載
賃貸契約書の写し 借り物件であることを証明(使用許可証でも可)
従業員名簿・業務内容一覧 雇用がある場合
廃棄物処理契約書 医療系ゴミを専門業者と契約している証明(自治体により不要の場合あり)

📌 補足:開業までにやっておきたいこと

  • 地域の整形外科や介護施設との連携構築

  • 近隣挨拶(同業・住民)とトラブル防止

  • 家族との事前協議(家事育児負担など)

  • 生活費半年分の備え(開業初期は赤字になりやすい)