
皆さん、接骨院を運営していて受付方法はどのようにされていますでしょうか?
コロナ禍を経験して予約制に踏み切った先生も多いのではないでしょうか?
私の院も、コロナ禍での三密の回避を余儀なくされ、患者様が院内で待つ時間を減らせないかな・・・と色々探して
リクルートさんが提供しているAirウェイトによる順番待ち受付にたどり着きました!
通常の受付のデメリット
通常の受付ですと、
①患者様が直接来院
②診察券を出して順番に並んでもらう
③順番の先頭になったら施術室へ入って頂き施術に入る
このようなステップになると思います。
この受付方法が一番シンプルですし採用されている先生も多いのではないでしょうか?
当院でも開業以来この方法を取ってきましたが、混雑時に来院されると順番になるまで2時間待ちとかになることも(カッコつけましたがたまにですよw)
そうすると、せっかく来院されたのに待ち時間が長いことを患者さんにつげると
「そんなに待つなら帰ります・・・」
お互いにがっかりの瞬間ですよね・・・何よりもせっかく来ていただいた患者様に申し訳ない。
接骨院側としても運営面での売り上げの損失につながるわけです。
以前よりこの問題を何とかしたいなと思ってたのですが、なかなか重い腰が上がらずに来てしまっていたのですが
コロナ禍をきっかけにして順番待ち受付を導入しました。
順番待ち受付とは?
順番待ち受付の流れ
①患者様が電話orウェブで待ち時間を確認し受付をする(例えば待ち時間30分)
②待ち時間に合わせて30分後に接骨院に来院してもらう
③スムーズに施術が進んでいればすぐに施術室に入ってもらい施術開始
こんな感じで当院は受付をしていてます!
順番待ち受付のメリット
・待ち時間が発生していてもお家などで時間を潰していただけるので患者様の不満につながりにくい
・待ち時間通りに来院されるため、せっかく来たのに患者様が帰ってしまうという機会の損失を最小限に防げる
・院内が混みあわず、駐車場の混雑解消にもつながる
・待ち時間が分かるので、患者様が安心して通院しやすくリピートしやすい環境づくりにつながる
順番待ち受付のデメリット
当然デメリットもあります・・・
・順番を取るために電話orウェブで順番を取らないといけない手間が発生する
・受付側で順番を管理する必要、特に電話をされる方が多いと電話に出る回数がものすごく増える…
・直接来院された患者様には、今順番が混みあってるので1時間待ちですと伝える…患者様帰る…
・サービス提供会社に支払う手数料が発生する
・ウェブ受付をするなら院のホームページを作成する必要がある→例として当院のホームページです
終わりに
どんな受付方法でもメリット、デメリットがあると思います。
当院ではコロナ禍をきっかけで順番待ち受付を導入しましたが、コロナ禍が終息した今でも気に入ってそのまま運用しています。
運営方法もそれぞれの院によって多岐にわたると思いますので、一つ参考になれば幸いです!